○行政書士過去問題集・法令○
■16問目 回答結果■
不正解!
正 解:2
時 間:6894秒
正解数:2問
第17問目
17年
問題11 行政手続法に規定されている聴聞手続に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 聴聞手続は行政庁の通知によって開始される。通知文書には、予定される不利益処分の内容、聴聞期日、場所等が必ず記載され
ていなければならない。
2 聴聞は行政庁が指名する職員その他政令で定める者が主宰する。この場合に、行政庁が指名しうる職員の範囲については特に明文の
制限はないので、その実質的な当否はともかく、当該不利益処分に関与した担当者を主宰者として指名することも不可能ではない。
3 聴聞の期日における審理は非公開が原則である。しかし、行政庁が相当と認めるときは、その裁量により公開して行うことができる。
4 聴聞手続の主宰者は、期日ごとに聴聞の審理の経過を記載した聴聞調書を作成し、また聴聞終結後は報告書を作成する。
しかし、これらの文書には当事者の主張を整理して記載することが求められているだけで、主催者の意見を記載することは許されていない。
5 行政庁は不利益処分の決定をするときは、聴聞調書の内容等を十分に参酌しなければならない。これは単にそれを参考に供するという
ことだけを意味するのではなく、行政庁が聴聞調書に掲げられていない事実に基づいて判断することは原則として許されないことを意味する。
5
2
1
3
4
メニューへ
再挑戦