○行政書士過去問題集・法令○
■17問目 回答結果■
不正解!
正 解:2
時 間:127953秒
正解数:3問

第18問目
17年
問題18 地方公共団体における監査制度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 監査委員の権限は、地方公共団体の事務のうち、いわゆる自治事務を対象とするものであって、法律に特別の定めがない限り、
法定受託事務には及ばない。
2 監査委員の権限は、地方公共団体の財務に関する事務執行およびその経営に関する事業の管理などいわゆる「財務監査」に限られ、
一般行政事務に関するいわゆる「事務監査」にまで及ぶわけではない。
3 監査委員には複数の委員が選任されるが、他の行政委員会のようにその職務を合議機関として執行するのではなく、
各監査委員が独任機関として、独立して権限を行使するものとされている。
4 いわゆる外部監査制度の導入により、地方公共団体は、公認会計士、弁護士など、外部の一定の資格ある者(外部監査人)との
外部監査契約に基づいて、その者の監査を受ける場合は、従来の監査委員をおかないことができることになった。
5 住民は、有権者の50分の1の連署をもって監査委員に事務の監査を求める直接請求をした場合で、監査委員の監査結果に不服があ
るときは、さらに裁判所に対し住民訴訟を提起することができる。








メニューへ
再挑戦