○平成17年度 択一式問題○
■42問目 回答結果■
不正解!
正 解:C
時 間:12771秒
正解数:11問
第43問目
労働基準法及び労働安全衛生法
[問 8] 労働安全衛生法に定める安全衛生教育に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
A 労働者がその事業における派遣就業のために派遣されている派遣先の事業に関しては、労働安全衛生法第59条第2項の規定に基づく
作業内容変更時の安全衛生教育は派遣元事業主及び派遣先事業主が、同条第3項の特別の安全衛生教育は派遣先事業主が、
それぞれ行わなければならない。
B 労働安全衛生法上、雇入れ時の健康診断の対象となる労働者と雇入れ時の安全衛生教育の対象となる労働者は、
いずれも常時使用する労働者である。
C 事業者は、労働安全衛生法第59条第3項の規定に基づく安全又は衛生のための特別教育を行ったときは、当該特別教育の受講者、
科目等の記録を作成し、これを2年間保存しておかなければならない。
D 労働安全衛生法第59条第3項の規定に基づく安全又は衛生のための特別の教育の実施に要する時間は、業務との関係が深く、
労働時間と解されるが、同条第1項の規定に基づく雇入れ時の安全衛生教育が法定労働時間外に行われた場合には、
労働基準法第37条の規定に基づく割増賃金を支払うまでの必要はない。
E 建設業に属する事業を行う特定元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって
生じる労働災害を防止するため、当該場所で新たに作業に従事することとなった関係請負人の労働者に対して、必要な安全衛生教育を
行わなければならない。
B
A
C
E
D
メニューへ
再挑戦