○H11〜H14年度 宅建過去問題集○
■26問目 回答結果■
不正解!
正 解:4
時 間:7711秒
正解数:4問

第27問目
平成14年
[問034] 宅地建物取引業者Aが行う宅地又は建物の売買又は交換の媒介の契約(以下この問において「媒介契約」という。)に関す
る次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。

1 法第34条の2に規定する依頼者(以下この問において「依頼者」という。)とは、宅地建物取引業者でない者をいい、同条の規定は、
宅地建物取引業者相互間の媒介契約については適用されない。
2 Aが依頼者と専任媒介契約を締結したときは、Aは法第34条の2に規定する契約内容を記載した書面を依頼者に交付しなければならないが、
一般媒介契約を締結したときは、当該書面の交付をしなくてもよい。
3 専任媒介契約の有効期間は3月を超えることができず、3月より長い期間を定めたときは、その期間は3月とされるが、当該有効期間は、
依頼者の申出があれば、更新の時から3月を超えない範囲で更新してもよい。
4 Aが依頼者に対して業務の処理状況を20日に1回以上報告することを定めた専任媒介契約が締結された場合であっても、
依頼者の同意が得られているのであるから、当該特約は無効とはならない。







メニューへ
再挑戦