○H15〜H17年度 宅建過去問題集○
■29問目 回答結果■
不正解!
正 解:3
時 間:11785秒
正解数:5問
第30問目
16年
[問008] Aは,B所有の建物を賃借し,毎月末日までに翌月分の賃料50万円を支払う約定をした。またAは敷金300万円をBに預託し,
敷金は賃貸借終了後明渡し完了後にBがAに支払うと約定された。AのBに対するこの賃料債務に関する相殺についての次の記述のうち,
民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。
(1)Aは,Bが支払不能に陥った場合は,特段の合意がなくても,Bに対する敷金返還請求権を自働債権として,
弁済期が到来した賃料債務と対当額で相殺することができる。
(2)AがBに対し不法行為に基づく損害賠償請求権を有した場合,Aは,このBに対する損害賠償請求権を自働債権として,
弁済期が到来した賃料債務と対当額で相殺することはできない。
(3)AがBに対して商品の売買代金請求権を有しており,それが平成16年9月1日をもって時効により消滅した場合,Aは,
同年9月2日に,このBに対する代金請求権を自働債権として,同年8月31日に弁済期が到来した賃料債務と対当額で相殺することはできない。
(4)AがBに対してこの賃貸借契約締結以前から貸付金債権を有しており,その弁済期が平成16年8月31日に到来する場合,
同年8月20日にBのAに対するこの賃料債権に対する差押があったとしても,Aは,同年8月31日に,このBに対する貸付金債権を自働債
権として,弁済期が到来した賃料債務と対当額で相殺することができる。
2
3
1
4
メニューへ
再挑戦